公益社団法人 日本医学放射線学会

学会案内

理事長挨拶

この度、理事長に就任いたしました順天堂大学の青木茂樹です。
放射線科はCTスキャンなどの装置・手法(モダリティー)で規定される数少ない科です。そのため、あらたな手法が出てこないと存在意義が少なくなる、つまり常に走り続けないと存在意義が少なくなる科と考えます。

平成時代は放射線科にとって画期的な技術が矢継ぎ早に出現する夢のような時代でした。CTではヘリカルスキャン、マルチスライスCT、デュアルエナジーCTなど、MRIでは、MRA,EPI法、拡散MRIといった新たな撮像法や解析法の出現、さらには静磁場強度増加や高性能傾斜磁場の導入など、読影環境ではフィルムからPACSへの移行、治療ではIMRT、のように様々な画期的な技術が次々と出現・導入されました。このような技術の進歩の要素として、多量のデジタルデータが扱えるようになったということが挙げられ、かなりの部分がICTの進歩と関連しています。

最近では、画像認識技術等にDeep Learning・人工知能が応用され、急速に進歩しています。大量の視覚データをやっと人の手を介さずともデータとして扱えるようになってきたわけですが、現時点でもすでに新たな領域が形成されつつあることが感じられます。それに対していち早く対応していけば、画像を扱う領域である放射線科の存在意義はさらに増すものと期待しています。

放射線科では専門医機構の基本領域として、すでに機構認定の研修が進んでいます。都市部の専攻医の数には制限が掛かり、欧米に比べまだまだ少ない放射線科医が思うように増えておりませんが、放射線科は基本領域として確立し、シーリングでコントロールが必要と思われるほど認められている科と考えて、学会として医師偏在に対応することが望まれていると思います。

さて、COVID-19の影響で多くの学会、研究会が中止やweb開催となっています。そもそも学会は学術情報の発表・収集とともに同じ分野を極めようという者の交流の場として始まるものと思います。web開催してみるとオンラインでの発表や交流が、かなり可能であることがわかります。このコロナ禍に私が総会会長と理事長となったのも巡り合わせと考え、学会として学会員のwebカンファレンスや研究会をサポートすることを検討したいと考えます。また、今後さらに進むであろう新たな働き方改革にも柔軟な対応が可能な科としての利点を延ばしていきたいと思います。

皆様のお力でこの難局を乗り越えて新たな道を進んでいきたいと思いますので、どうぞよろしくお願いいたします。

公益社団法人日本医学放射線学会
理事長 青木 茂樹
(順天堂大学 教授)